本懐半ばにして本能寺でその生涯を終えた信長の、京都での足跡を巡ってみましょう。本能寺の変がなかったら。その後の信長の人生を想像してみませんか。
一休さんと枯山水で有名
大徳寺総見院は豊臣秀吉が織田信長の死後、織田一族を弔うために建立されたものです。秀吉が信長の葬儀を行ったのもこの大徳寺です。
信長と家中が眠る寺
本能寺の変後、織田信長とその息子・信忠の遺骨はこの阿弥陀寺に持ち込まれ葬られました。信長の小姓として有名な森蘭丸の墓もこの寺にあります。
玉鳳院には織田信長の供養塔があります。また、織田信長の墓所があるのもこの妙心寺です。ただし、供養塔は拝観狩野ですが信長の墓所は拝観することが出来ません。