縁結び、子宝・安産の神様
伊勢神宮に赴く斎宮に選ばれた皇女が1年間精進潔斎をする習わしのために籠もった神社。「源氏物語」の「賢木の巻」の別れの舞台としても登場し、縁結びの神様としても有名。
世界最古のオルゴールも展示
スイスで発明された世界最古のオルゴールを含むヨーロッパのアンティークオルゴールが保存展示される博物館。西洋のからくり人形、オートマタの実演説明や演奏も楽しめる。
風の葉音と木漏れ日の美しい道
縁結びの野宮神社から大河内山荘へ続く竹林の道。ドラマやCMなどの撮影でも使われる京都の人気スポット。静かな空間を満喫したい人は、朝早めの時間が狙い目。
小倉百人一首ゆかりの地
蓮生(宇都宮頼綱)の山荘跡。鎌倉時代、政争を避け出家した蓮生が山荘の障子に貼る色紙の執筆を藤原定家に依頼し、書かれた和歌が小倉百人一首の原型とされている。歴史好きに人気のスポット。
義詮の墓と楠木正行の首塚が立つ
平安時代、白河天皇により建立されたお寺。南北朝時代、敵味方に分かれた楠木正行と足利義詮の墓が隣同士で立つ。秋の紅葉が有名。
松尾大社とゆかりが深い神社
嵐山の渡月橋北詰から東へ入った路地の奥にある小社。祭神は倉稲魂神。堰神社、大堰神社、大橋神社とも呼ばれ、治水の神、商売繁盛の神として信仰されている。
天龍寺派の別院
天龍寺開山堂であり開山・夢窓疎石の廟所。後醍醐天皇が世良親王の菩提を弔うために建てられた寺院。中門には足利義満の三会院の額が掲げられ境内には枯山水の龍華三会の庭がある。現在は拝観中止。