新撰組誕生の場所
1863年に清河八郎が、浪士隊を率いて入洛した際に本営が置かれたお寺です。浪士隊の主旨は将軍警護にはあらずという清河に、異を唱えた近藤勇らが新撰組を結成しました。元旦以外は非公開です。
壬生屯所があった新撰組ゆかりの地で、新撰組を愛する館長が築100年の自宅を改造し開放した博物館です。近藤勇、土方歳三など主な隊士たちを紹介するパネルや、貴重な書籍・資料が展示されています。
法然が初めて草案を結んだ地
くろ谷さんの名で親しまれる浄土宗大本山です。幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保が本陣を構えたお寺で、新選組誕生の地といわれています。
新撰組の屯所・八木邸
幕末の頃、京都の浪士取締りや治安維持に活躍した新選組の宿所があったところです。壬生郷の郷士宅だった屋敷を宿舎にしていました。