縁結び、子宝・安産の神様
『源氏物語』の「賢木」の巻で、光源氏が恋人に会いにいった神社。縁結びで有名で、嵯峨野巡りでメインのパワースポットだ。
女性の為のパワースポット
795年、桓武天皇の命で藤原冬嗣が創建。中世に空也が市屋道場を開創、一遍が念仏踊りを境内で遊行する歴史をもつ。1591年現在地に移転。女人守護の神社としても有名。
世界遺産の神社、葵祭で有名
ユネスコの世界遺産古都京都の文化財の一つに登録されている京都最古の神社。毎年恒例の賀茂祭(葵祭)は京都の三大祭りのひとつだ。
交通守護の信仰が厚い
古くは西天王社と呼ばれ、現平安神宮の境内にあった。1924年、現在の場所に移転。スサノオノミコト他5柱を祀る。縁結び、厄除け、交通安全の神としての信仰が厚い。
京都市重要文化財の社殿が有名
日本最初の夫婦神である伊弉諾尊と伊弉冉尊が祀られていることから、縁結び、安産の信仰が厚い。病気平癒の祈願でも知られる。