のんびり京都の町をお散歩するとより一層この町の歴史や文化をまじかに感じます。西陣や円山公園、大徳寺などを散策したら、夕方!京都の雰囲気いっぱいのビアガーデンへ。こんな楽しみ方もできる京都です。
秀吉に認められた歴史ある花街
京都の中でも有名な花街。室町時代に北野天満宮の再建時に残った残材で七軒の茶店を建てたことに名前の由来がある。現在は10件のお茶屋がある。毎年春に歌舞練場で北野をどりが上演され、芸舞妓が舞踊を披露する。
1885年創業。京菓子の老舗。築約140年の町家には、四季折々の京菓子が並ぶ。併設の甘味処「栖園」では季節限定の「琥珀流し」という寒天のデザートが有名。自家製の蜜は月替わりで味が変わり、人気の一品。
京都随一の桜の名所
明治19年に開設。京都市内で最も古い公園。八坂神社、知恩院に隣接。京都随一の桜の名所としても知られ、一重白彼岸枝垂桜で有名。回遊式日本庭園が広がり園内には茶店も散在。祇園祭の山鉾の倉庫も園内にある。
応仁の乱で西軍が本陣を置く
西陣織で知られるとおり、着物・織りが有名。町家が立ち並ぶ路地が続き、茶道の三千家もある。西陣織会館や茶道会館で歴史や資料展示を見学できる。また陰陽師で有名な安倍清明にまつわる晴明神社もある。
一休さんと枯山水で有名
1319年に創建されるが、応仁の乱で焼失。その後、一休和尚が復興した。豊臣秀吉が織田信長の葬儀をした寺としても知られる。千利休居士によって増築された金毛閣があり、国宝茶道具の多くが所蔵されている。