泉涌寺
皇室の菩提寺とされる御寺泉涌寺
月輪大師俊_が鎌倉時代に開基。宋の法式の大伽藍の造営をしたが、清水が湧き出たため名前が改められた。現在も涌き続けている。後堀河天皇、四条天皇、江戸時代の後水尾天皇以下幕末までの歴代の陸墓がある。
075-561-1551
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
泉涌寺のレビュー投稿
泉涌寺が含まれる特集
東福寺に行くなら、庭園や周辺の寺院もぜひ見ておきたいもの。忘れちゃいけない必見スポットをご紹介します。
精神統一で気分も爽快、リフレッシュ!京都の寺院の厳かな雰囲気の中、集中して!写経体験をしてリラックス。
京都観光の中でも不動の人気スポット清水寺。清水寺周辺にはほかにも有名な神社やお寺といった癒しスポットが多く点在しています。全部まわるもよし、じっくり時間をかけるならいくつかチョイスして効率よくまわりましょう。
祇園の寺社で紅葉を楽しめるスポットを紹介します。友達と行っても、家族と行っても気持ちいいです。綺麗な紅葉に気分も落ち着きそう
旅の目的が癒しとおっしゃる方に、お勧めの観光スポットです。焦らずゆっくりとまわってみましょう。そこから、見えてくるものがあるかもしれません。
枕草子で有名な平安時代の女流作家である清少納言は、出自や晩年など謎が多い人物です。そんな清少納言にゆかりのある京都の地を訪ねて、清少納言の謎に接近してみましょう。
古くから病気知らずの謂れがある名寺で、家族元気に恵まれる一年になる気持ちを込めて。一年の一番おめでたい元旦の日こそ、家内安全のお願いを込めてお寺で初詣にお出かけしてみませんか。
弘法大師の教えを今日に伝える、真言宗の謂れあるお寺を訪ねてみませんか。総本山の謂れある名所を含め、物語の謂れある寺まで。京都に構える真言宗の寺をご紹介します。
お寺の立派な外観だけではなく、その庭園や周囲にも風情が感じられます。秋には紅葉で、庭園の中が彩られます。
見る | 東山区
日本最古の写経道場
京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
応安5年に後光厳上皇により創建された日本で最も古いとされている写経道場、現在でも落ち着いた空間で写経の体験ができます。
泉涌寺から徒歩で約2分(149m)
見る | 東山区
最古の写経道場がある
京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
泉涌寺の別院。後光厳上皇が創建。後円融天皇によって如法写経が行われのちに後柏原天皇により写経道場が開かれた。
泉涌寺から徒歩で約2分(149m)
見る | 東山区
中国渡来の重要文化財
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27 泉涌寺内
中国の玄宗皇帝が楊貴妃を偲んで作らせた楊貴妃観音像を祀る泉涌寺の建物。重要文化財に指定されており楊貴妃の美貌にあやかる女性に人気。
泉涌寺から徒歩で約2分(191m)
見る | 東山区
頭に関するご利益がある寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内
四季の自然が美しい景色を作り出す静かな空間のお寺。空海がお告げを聞いて建立したといわれている。健康や学問などにご利益があるとされていて特に頭痛やボケを封じるとか。
泉涌寺から徒歩で約2分(191m)
見る | 東山区
泉涌寺の塔頭と言われる
京都府京都市東山区泉涌寺山内
泉涌寺の塔頭で正しくは新那智山今熊野観音寺をいう。空海が自ら観音像を刻んで草堂に安置したのがはじめと言われているが、藤原緒嗣が伽藍を造営したとも言われている。
泉涌寺から徒歩で約2分(191m)
食べる | 東山区
三大美人の一人が観音様に
京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
世界三大美人として有名な楊貴妃。玄宋皇帝が作らせたと伝わる楊貴妃観音像が祀られている。美人祈願のお守りも有名である。
泉涌寺から徒歩で約2分(191m)
見る | 東山区
京都府京都市東山区泉涌寺山内
泉涌寺から徒歩で約2分(198m)
見る | 東山区
運慶、湛慶作の重要文化財が本尊
京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
宋より帰った曇照が1228年に創設。本尊は寄木造りで宋風をおびた極彩色の釈迦如来像。運慶、湛慶親子の合作で重要文化財。悪いことの身代わりになってくれるという信仰があり、丈六さんと言われ親しまれている。
泉涌寺から徒歩で約5分(426m)
食べる | 東山区
写仏体験はいかが?
京都府京都市東山区泉涌寺山内町30
本尊は不空羂索観音。寺伝によると、鎌倉時代に建てられ、江戸時代に現在の場所に移された。好きな仏様を選んで筆ペンで描く写仏体験することもできる。
泉涌寺から徒歩で約6分(457m)
見る | 東山区
那須与一が眠る寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
泉桶寺総門前北側にある即成院は橘俊綱の創建。平家物語・矢島合戦の登場す弓の名手、那須与一の墓が祀られている。
泉涌寺から徒歩で約6分(537m)